運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

先ほど担当局長からもお話ししましたけれども、一方で留意点もございまして、その辺の留意点もしっかりと留意しながら諸課題解決をすることによりまして、私といたしましても、都市中心部や高齢化する住宅団地過疎地域離島観光地など様々な地域で活用が可能と考えており、それぞれの地域交通の実情に応じて導入に向けた取組、これ広げていきたいと考えております。  

岩井茂樹

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

赤羽国務大臣 我が国少子高齢化が進み、人口減少化が進む中で、都市中心部まちづくりのあり方というのは大変長らく議論されてまいりました。中心市街地活性化なんというのも、私がかつて経済産業大臣をやっていたときも、そうしたプロジェクトチームが、有識者会議が行われ、さまざまな議論をされてきました。  

赤羽一嘉

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

都市中心部では住宅需要があるところでございますけれども、その一方で、中山間地域においては過疎化が進行しているところでございます。  今、我が国では全国的に空き家が問題となっているところでございますが、総務省平成二十五年の調査では、全国空き家戸数は約八百二十万に上りまして、全国住宅総数六千六十三万の一三・五%と過去最高となっているところでございます。

新谷正義

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

この二つの計画は、目的対象エリア計画期間の点で違いがある一方で、委員指摘のとおりでございますが、都市中心部のにぎわいを創出するなどの点においては目的を共通しております。立地適正化計画に基づく施策を推進するに当たっては、中心市街地活性化基本計画に基づく施策相互に連携し、補完し合って進めることが重要と考えております。  

栗田卓也

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

○副大臣あきもと司君) 中心市街地は、都市中心部の拠点として、商業を始めとする様々な機能が集積する重要な区域と考えております。都市再生特別措置法に基づき、都市全体の観点から、コンパクト・プラス・ネットワークや公共公営施設整備を推進するに当たりましては、中心市街地活性化法に基づく施策相互に連携し、補完し合いながら進めることが重要と考えております。  

あきもと司

2017-04-04 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

例えば、一部の大都市圏でその土地に限定したバブルを誘発しないかどうか、また、そのあおりを受けて周辺の地価が上昇し通常の開発を妨げる事態を起こすのではないか、またあるいは、大都市中心部開発地域に資金が集中することによってその周辺開発が置いてきぼりになって、大都市圏内でも開発格差が拡大をするという事態を招くことにはならないかどうか、このような懸念を持っておりますけれども、いかがでしょうか。

青木愛

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

今般、経済産業省の方で、中活法改正によりまして、都市中心部における特定民間中心市街地経済活力向上事業ということで、都市中心部において、大規模商業施設につきましても、これがその地域活性化に資するといった場合には、大規模店舗立地促進等について手続の簡素化あるいは支援を行っていくといったものがポイントとして、その他規制緩和等ございますが、行われております。  

石井喜三郎

2014-04-09 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

杉本委員 先ほどの松田議員質問の中で道州制の問題がありましたけれども、道州という範囲なのか、それとまた違う領域かはわかりませんが、道州制のような感じでの広域での規模で、都市中心部、周辺都市中核都市だったり特定市だったり一般市だったり、あるいは、今お話しいただいた郊外地域、こういった役割分担といったものをいかに位置づけて考えるのか。  

杉本かずみ

2014-03-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第7号

地方都市再生というテーマなんですが、地方都市中心部を見ておりますと、やはり大規模店舗法による規制緩和、こういったことがなされて、そういったこともあろうかと思いますし、また、大都市への人口集中、いろんなことが背景にあろうかと思いますが、中心市街地は閑古鳥が鳴いて、そしてまた空き店舗が非常に目立っているような状況にあるわけでございます。  

石井正弘

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

このままですと、やはり地方都市、中心部との格差がどんどんどんどん広まるという傾向にありますので、お願いをさせていただきます。  少し急ぎますが、年金の件でございます。  現在、基礎年金部分が六万六千円支給されておるわけでございますが、やはりこれは私は大変少ないというふうに思っています。

森本哲生

2006-11-09 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

アメリカにおきましては、いわゆる人種差別やあるいは所得格差等がある中で、大都市中心部に人種的なマイノリティーの低所得層集中するようになる。そういう中で白人の上中流層郊外に脱出していくということが大規模に起こった結果、都市中心部中心にした公立学校の本当にひどい疲弊が起こった。それに類することが、現象としては日本でも今起こり始めている。

藤田英典

2006-05-23 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

これに対して中心市街地活性化法においては、都市中心部商業等活力向上などが行われるわけなんですが、せっかくこの法律に基づいて様々な政策支援が行われても、まちづくり三法という一つのくくりにくくられている他の二法が結果として郊外出店を後押しするような効果を持ってしまっては、せっかくの中活法効果が減殺されてしまうという、そういう問題であります。  

渡辺達朗

2004-05-11 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

○高木(陽)委員 次の質問は三人の方にお答えいただければと思うんですが、これも西村先生が、現状、開発行為が起きないと発動されないという受動システム、いわゆる望ましくない景観をどうしていくか、これも課題であるということと、あと、これは中林先生のお話の中にあった、これは四番目の項目ですね、河川や歴史的建造物を台なしにしている大都市中心部高架道路周辺、これらを景観区域に含めることができるかどうか、いわゆるもう

高木陽介

2002-11-13 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

ドイツは、六〇年の連邦建設法と六二年の建設利用令制定で、都市中心部または特別の指定地域以外では床面積千二百平方メートル以上の大型店原則禁止だ、こういうふうにやはり国全体としてルールを定めて、その中で、こういうルールとは別に、個々のところが歴史的景観を守りながらどう発展させるかとか、それはそれぞれに考えればいいことだと思うんです。  これは政府参考人に念のために確認しておきます。

吉井英勝

2002-07-02 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

した高校生が同じブロック大学に行く比率がどう変化したか、北海道ブロックの中の高校生北海道大学に行くというようなこと、これを全国にわたって調べてみますと、昭和四十六年には三八・八%、四〇%を切っていたわけでありますけれども、平成十三年には五五%までが同一ブロック大学、言わば地元進学志向が高まっているということも分かったわけでありまして、こうしたことから、工場等制限制度廃止されましても、大都市中心部

澤井英一

2002-07-02 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

これまでのプラス面マイナス面といった辺りでございますが、基本的には、法制定以来、今申しましたような時々の経済社会情勢に対応した制度見直しを行いながら、大都市圏整備政策、あるいは都市計画を始めとした土地利用制度、さらには、各種環境立法等の他の関連施策と相まちまして、首都圏近畿圏の大都市中心部におきます産業及び人口過度集中の防止、都市環境整備改善に寄与をしてきたというふうに認識しております

澤井英一

2002-07-02 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

政府参考人澤井英一君) これらの法律制定されましたのは昭和三十年代でございますが、昭和三十年代前半におきましては首都圏近畿圏の大都市中心部におきまして人口は急激に増加し、市街地膨張発展生活環境交通状況悪化等大都市問題が深刻化しておりまして、これ以上人口が急激に増加した場合には都市機能の麻痺が懸念されるほどの事態となっておりました。

澤井英一

2002-04-24 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

このような趨勢にかんがみますと、現実問題としては、御指摘がありましたような懸念、すなわち昭和三十年代の法制定当時のような、大都市中心部への急激な人口流入に対応するような措置が将来再び必要となるという事態は私ども想定しておりませんけれども、工場等制限法、今回廃止を賜れれば、廃止後も人口動向等の諸指標をしっかりフォローし、規制というのは、これは先生先ほどおっしゃいましたように、ある意味では例外的な行政手法

澤井英一

2002-04-24 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

そこで、首都圏整備法及び近畿圏整備法に基づきまして、大都市中心部の外縁に位置する都市開発区域等人口や諸機能を誘導する施策を一方で講じますとともに、大都市中心部への産業人口過度集中を防止するために、首都圏では昭和三十四年、近畿圏では昭和三十九年に、許可制により過度集中の要因となっていた工場大学等を直接規制するという本制度があわせて創設されたところであります。  

澤井英一

2002-03-22 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

現在ただいまそういう状況にはなっていないと思いますけれども、そのための例えばITの教育とかPRとか、そういうことをやっていくことが大変大事だと思いますし、おっしゃるように、アメリカと同じような意味において離島がかなりある沖縄においては、IT化のメリットというのはほかのいわゆる都市中心部にいる人々にとってよりもはるかに大きいものがあるというふうに私どもは考えておりまして、そういうことも含めて力を入れて

尾身幸次